耐力壁ってどんなもの?

「耐力壁(たいりょくかべ/たいりょくへき)」という言葉を聞いたことがありますか?

これから「マイホームを建てよう!」と考えていらっしゃる方の中には、間取り、立地条件などを中心に検討するという場合が多いのではないでしょうか。

壁材について詳しく知りたいという方もいらっしゃるかもしれません。中には建物がどんな材料でできているのかという点に注目するという人もいるのではないでしょうか。

特に、地震や台風などといった自然災害が発生しやすい日本において、建物の耐久性は重要なポイントだといえます。そこで、建物に使用される「耐力壁」について、その効能や材質の特徴などを詳しく解説していきます。

耐力壁とは?

耐力壁とは、地震の横揺れや災害時の強風など、横から加わる力に強い壁のことをいいます。
文字通り、地震や台風からの「力に耐える壁」です。
また、耐震壁という似た言葉もありますが、これは鉄筋コンクリートの建物の壁に用いられます。言葉の意味自体はどちらもほぼ同じです。

耐力壁の効能とは?

「耐力壁」とは、端的に説明すると「横から来る力に強い壁」ということになります。通常、建物は柱で支えるという構造上、真上からの力や重みには強くできています。しかし、横から来る力=水平荷重に対しては、耐久力が弱いのが特徴です。そのため、台風などで起こる強力な横風や、地震の横揺れなどの影響を受けることで、建物が破損したり倒壊したりする恐れがあります。

こうしたリスクを軽減するのに効果的なのが「耐力壁」です。

耐力壁は、建物に加わる水平荷重に対する強度を高める効果を持った建築材料です。自然災害の被害を抑えられるように設計されていることから、耐震壁や耐震ブレースという別名で呼ばれることもあります。耐力壁は木造住宅・プレハブ住宅・鉄筋コンクリート住宅などに幅広く用いられ、とりわけ面積や階数の大きい建物や、重い建物ほど多く使用されます。

耐力壁の種類

耐力壁は、その作られ方により、在来工法(木造軸組構法)と2×4工法(木造枠組壁工法)に分けられます。

在来工法とは、日本の伝統的な構法で、柱や梁といった軸組で支える構法です。
軸組みを、補強として筋交いや金物などで支え、構造の要素とします。
また、構造用合板を用いる場合もあります。

一方、2×4工法とは、フレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた壁や床(パネル等)の面で支える方法です。部位によりこれらの種類の耐力壁を組み合わせる場合が多くあります。

 

災害から自分の身や家族を守るためにも、壁材をどのようなものにするかは非常に重要です。その上で、壁の工法や建材をどのようなものにするかはしっかりと検討する必要があると思います。これから新築をお考えという方はぜひ参考にしてみてください。

 

➡コロナ住宅の耐力壁・耐震について

現在建築中の、構造の建設過程の様子をご覧いただけます。

完成後には隠れてしまう目に見えない部分にこそ家づくりの真髄があります。

➡只今施工中の現場レポート

 

私たち、コロナ住宅は
上田市や東御市、佐久市など東信州を中心とした地元密着型の住宅建設会社です。
高性能なデザインの注文住宅のご用命はぜひ当社までお声がけください。

コロナ住宅の性能はこちらのページからご確認ください

コロナ住宅の家づくりへの想いが詰まった資料はこちらから

街中ハウス完成見学会を常時開催中です!