地震について

 

 

先日のブログで、地震の揺れ方で建物被害に差が出るというお話をしましたが、気象庁のホームページを見ていたら、わかりやすく書かれていましたので、一部抜粋すると、

2003年5月26日の宮城県沖の地震では、大船渡市大船渡町(当時、大船渡測候所が所在)の計測震度計で東西方向に1105galという非常に大きな加速度が記録されました。加速度に質量をかけると力になりますが、このように大きな加速度でも大船渡市大船渡町ではほとんど被害がありませんでした。このときの大船渡市大船渡町の震度は6弱でした。

 

1995年1月17日の兵庫県南部地震では、神戸中央区中山手(当時、神戸海洋気象台が所在)での最大加速度は818gal、震度は6でしたが、大きな被害となりました。当時の地震計は現在の震度計とは異なっていますが、これを今の計測震度を求める方法で計算すると震度6強に相当します。これは、計測震度の計算には、加速度の大きさの他にも、揺れの周期や継続時間が考慮されるためです。

 

下の図は2つの地震波を比べたものですが、神戸中央区中山手の波形の方が大船渡市大船渡町の波形より地震波の周期が長いことがわかります。このように地震動は地震や観測点の地盤や地形などによって異なります。

➡気象庁ホームページ引用

最近、「こんなに大きな加速度に耐えられる家です!」というものを見かけるのですが、気象庁のホームページを見て頂くとわかる通り、小さい加速度の時に大きな被害を出すケースがあります。つまり、加速度だけでは、地震の被害は想定できないということです。

加速度が大きい場合カタカタと揺れ幅が小さいので建物の倒壊に至らない場合があります。

加速度が小さい場合ゆっくり大きく揺れることで建物の倒壊につながる場合があります。

また、ゆっくり揺れる場合、建物の揺れ方と共振(キラーパルス)して、揺れ幅を増幅させ建物の倒壊につながる場合があります。どちらにしても、耐震等級3は、建物をとにかく固くつくることで、揺れ幅を小さくして倒壊させないこと、共振させないことで建物の倒壊被害を避けます。

➡コロナ住宅の耐震性能について

➡コロナ住宅の性能についての詳細はこちら

大切な家族を守る家のために、建築会社任せにせず踏み込んで考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

私たち、コロナ住宅は
上田市や東御市、佐久市など東信州を中心とした地元密着型の住宅建設会社です。
高性能なデザインの注文住宅のご用命はぜひ当社までお声がけください。

コロナ住宅の性能はこちらのページからご確認ください

コロナ住宅の家づくりへの想いが詰まった資料はこちらから

街中ハウス完成見学会を常時開催中です!